ホーム>作業ブログ>2016年9月

2016年9月

W210 エンジンアイドル不調、エアコン修理

2016916193347.JPG

W210のエアコンの風が出ないのと、アイドリング時の振動がヒドイとの事でお預かりいたしました。

エアコンの方は風が全くでない症状で、

2016916193517.JPG

エンジンの方はアイドリング時にエンジン自体がユラユラ揺れています。

201691619377.JPG

エンジンの方は、点火系で間違いなさそうなので、不具合の出ているシリンダーを探っていきます。

2016916194917.JPG

パワーバランステストを行っていった所、2番シリンダーのコイルの不良が判明。

201691619521.JPG

スパークプラグもかなり劣化していました。

2016916195313.JPG

こんな感じでした。

201691619547.JPG

イグニッションコイルは純正品はかなりの高額でしたので、社外の優良部品をお取り寄せ。

2016916195553.JPG

プラグもボッシュを手配。取り付け後、無事正常に直りました。

2016916195758.JPG

エアコンの方は助手席足元のカバーを取り外し、モーターへの電源を点検。

10V以下しか来てないみたいなので、モーターを取り外して単体の点検を行いました。

201691918150.JPG

モーターに12Vをかけると問題なく回転していますので、レジスターの不良と思われます。

2016919181242.JPG

レジスターの交換で無事修理完了。これも社外の優良部品を使用いたしました。

201691918514.JPG

これが、

201691918536.JPG

こうなりました。 涼しげですね。

201691918822.JPG

最後に「ヘッドライトが暗い。」とのご依頼もいただきまして、点検をした所。

201691918106.JPG

最初は、そんなに暗くは無いかなーと思ったのですが、

201691918116.JPG

テスターで測ってみると、相当暗いことが判明しました。

2016919181424.JPG

W210のヘッドライトレンズはよくくすんでますよね。

お客様と相談のうえ今回はヘッドライトのレンズのリペア―と、HIDのバーナーの交換を行いました。

2016919181912.JPG

まずはマスキングを行います。

201691918205.JPG

マスキングが終わったら、サンダーにてペーパーをかけていきます。

2016919182852.JPG

800番から始めて3000番で仕上げます。

2016919183031.JPG

最後にコーティング剤を塗布して一晩かわかします。

2016919183259.JPG

バーナーも交換して、

2016919183349.JPG

再度光量を点検。

2016919183438.JPG

スゴイ数字が出ました‼

作業前が1900㏅で、作業後が25400㏅です。これなら夜間のドライブも安心です。

201691918386.JPG

しっとり落ちた車高と18インチのBBSのRGがとてもお似合いなW210。

2016919184140.JPG

またのご来店をお待ちしております。

2016919184226.JPG

 

 

 

 

 

AUDI 足廻り異音修理

AUDI A4のお客様がハンドルを切ると音がするということで来店されました。

早速調べるも異音せず。

しばらく走ると音が出るということで、少し乗っていると音が出始めました。

 

2016989209.JPG

 

音の出所はロアボールジョイントでした。

ここから出る音が車内まで伝わっていました。

今回はボールジョイントとロアアームの交換になりました。

 

20169893049.JPG

 

ボールジョイントはボルトで固定されていて上手くいけば簡単に外れそうです。

 

20169893545.JPG

 

ということでボルトを外しました。

アームとくっついたまま外せるか試してみます。

 

20169893923.JPG

 

アームを止めているボルトがラックに当たって抜けません。

ラックを上に持ち上げるしかなさそうです。

 

20169894724.JPG

 

ラックもボルトを外せばすぐに動きました。

持ち上げてアームも外しました。

 

20169895019.JPG

 

バールで少し広げたらこのまま抜けました。

 

20169895821.JPG

 

外したものと新しいものです。

では取り付けます。

 

20169810111.JPG

 

取り外しと逆の手順です。

ボールジョイントを付けて固定します。

 

20169810346.JPG

 

ラックを持ち上げてボルトを付けてアームも固定します。

付けたらラックを元に戻します。

20169810630.JPG

 

細かい箇所は省きましたがこれで付け終わりました。

 

201698102215.JPG

 

音もしなくなり快適になりました。

お客様にも満足して頂けてなによりでした。

 

プジョー406 エアコン修理

201694201523.JPG

プジョー406エアコンが、効かないとの事でご来店頂きました。

この暑さの中でエアコンが効かないのは、一大事!

201694201623.JPG

症状は全く風が出ない状態ですが、エアコンのコンプレッサーは正常に作動しているみたいです。

201694203420.JPG

早速自己診断をかけてみます。

201694201716.JPG

英語表記で全く分かりません!

201694201734.JPG

こんな時は翻訳アプリ様様です。

ただし残念な事に日本語の意味も、全く理解不能でしたが・・・

201694201932.JPG

仕方が無いので、ブロアーモーターの単体点検をした所、異常はありませんでした。

こうなると配線図が無いと難しいので、配線図を入手。

20169420202.JPG

但しこれも残念な事に全て英語表記。

201694202032.JPG

またまた、翻訳アプリが活躍。

201694202056.JPG

配線図を見ると、レジスターに+Bが入力されて、コンピューターからの信号によりモーターが回転するような構造のようです。

201694202124.JPG

レジスターには12Vがかかっているので、一度レジスターを点検してみると、

201694202147.JPG

ムムム! 一ヵ所ハンダが剥がれている様な場所が!

201694202325.JPG

ここです!これが原因です。 レジスターを取り換えて無事完了。

201694202224.JPG

エンジンルームを見て気になっていた、ムービングロッドも同時に交換させて頂きました。

201694202258.JPG

国産車も外車も距離を乗った車は、だいたい切れてきます。

201694202354.JPG

外してみるとこんな感じでした。

201694202414.JPG

これで、エンジンの前後方向の振動も抑えられるはずです。

20169420257.JPG

こちらのお車、実は5速のマニュアル車で、かなり珍しい仕様。

201694202537.JPG

内装はブラックの落ち着いた感じですが、

201694202629.JPG

以外にも社外のマフラーが付いてたりします。

201694202650.JPG

ホイールはOZの35thの17インチ。

201694202733.JPG

かなり似合ってます。

201694202753.JPG

まだまだ乗り続けるとの事でしたので、またのご来店をお待ちしています。

 

 

ページ上部へ