ホーム>作業ブログ>2015年10月

2015年10月

VW ニュービートル オーディオ・フロントスピーカー交換

20151028135441.jpg

ニュービートルのオーディオの交換を、部品の持込でとご依頼を受けました。

2015102813568.jpg

元々SONYの1DINデッキが付いていますが、持ち込まれたメインユニットは海外製のインダッシュナビです。

20151028135837.jpg

センターパネルを取り外しハーネスを取付。

ただそこはさすが海外製。国産のように詳しい取付説明などあるわけも無く、難儀いたしました。

2015102814252.jpg

とりあえずの仮付け。

201510281440.jpg

作動は問題なくオッケーのようです。

2015102814542.jpg

再度ハーネスを外して本組みです。

2015102814127.jpg

メインユニット取り付けは無事完了です。

続いてフロントスピーカーですが、こちらはPIONEERのセパレートタイプを購入していただきました。

20151028141410.jpg

ドアトリムを外してビックリ!

2015102814152.jpg

スピーカーは完全に割れちゃっています。

20151028142015.jpg

ドアガラスとレギュレーターを取り外しドアの外板をキレイにしていきます。

20151028141950.jpg

今回ここを掃除するのは、

20151028142118.jpg

ドアの外板にレアルシルトという制振シートを張りデッドニング効果を試してみたいからです。

20151028142511.jpg

フロントウーファーの裏や、外板を叩いて音を調べて取り付けてみました。

20151028142734.jpg

ウーファーの後ろ側にはデフュージョンという拡散シートも取り付け。

20151028142935.jpg

ウーファーは専用のバッフルを使ってからマウント。

20151028143052.jpg

ツイーターはダッシュボードに取り付け。

ニュービートルはダッシュボードが割りと簡単に外れるので、この加工は他車比べればかなり楽です。

20151028143432.jpg

クロスオーバーからツイーターへの配線を、純正のハーネスの中に通して(これが本当に大変)

最後にウーファーを取り付け。

20151028143747.jpg

左側も同じように作業しました。

20151028144844.jpg

ウーファーを取り付けた感想としては、音がかなりハッキリとした印象で低音のキレが良くなりました。

ヘッドユニットが音質などを細かく調整できる国産の商品なら、もっとスピーカーが生きると思いますので

次はぜひヘッドユニットの交換をお勧めいたします。

 

 

 

 

 

 

プジョー407SW エンジンオイル漏れ修理

20151028105740.jpg

駐車場に止めておくとオイルの漏れた跡がひどいとのご相談。

早速リフトアップするとかなりひどい状態です。

2015102811557.jpg

オーナー様のお話によると、オイルの警告灯が頻繁に点灯し、その度にオイルの補充を行っているとの事。

走行距離が約90000㌔の為、タイミングベルトの交換と含め、なるべく安価でとのご依頼なので、

お時間をいただいて、オイル漏れの箇所を確認後、見積もりとなりました。

20151028111740.jpg

まずはエンジンのオイルパン。ここは元々漏れていたのをオイルパンを外さないで隙間に液体パッキンを大量に

盛っています。

20151028112018.jpg

どこで修理をされたのか分かりませんが、経験上このようなやり方ではまず直りません。

2015102811229.jpg

続いてエンジンの上部側のオイル漏れを点検。

20151028112314.jpg

ヘッドカバーの周りもかなりひどい状況です。

20151028112849.jpg

雫になっています。更にイグニッションコイルを外してみると。

2015102811311.jpg

かなり漏れたオイルがたまっている状態です。

こちらのエンジンはV6エンジンなのでヘッドカバーは4箇所あります。

エンジンルームの奥側バンクはサージタンクを外して点検。

20151028113437.jpg

こちらもイグニッションコイルを外すと・・・

20151028113625.jpg

やっぱりダメでした。こちら側も修理が必要です。

20151028113838.jpg

カバーを外してみると、かなり変わった造りです。

しかもパッキンだけの部品設定が無く、パッキンを交換するにはこちらのカバーごとの交換が必要な状態。

20151028114353.jpg

エンジンのオイルパンも外してみると

20151028114445.jpg

バルブカバーと同じような造りで、こちらもパッキンのみの部品設定は無し。

20151028114643.jpg

タイミングベルト周りのオイル漏れは無いようですが、

せっかく交換するのでウォーターポンプ、オイルシール類は交換。

ひと通り点検した所で、御見積もりをご連絡。無事作業のご依頼をいただきました。

20151028115217.jpg

まずはエンジンの上部のオイル汚れをきれいに洗浄していきます。

20151028115354.jpg

もちろんプラグホール周りは丹念に洗浄。

20151028115716.jpg

ちなみにバルブカバーは、一度液体パッキンを大量に盛付けて組んでみましたが、漏れてきてしまったので交換しました。

2015102812026.jpg

オイルパンはパッキンを再利用し、取り付けの際に液体パッキンを使って取り付けたところ、こちらは問題なく完了。

2015102812243.jpg

2015102812319.jpg

引き続いてタイミングベルトの交換です。

このエンジンのタイミングべルトの交換は初めてですが、フロントのフェンダーライナーを外すとかなりスペースが

あるので、そんなに難易度は高くないかと思います。

ただ、外す前にコマずれを防止する為に各ギアの位置をよく確認してから外す必要がありますが。

2015102813248.jpg

無事外れたところでウォーターポンプやオイルシールを交換。

20151028132842.jpg

交換後ベルトをはめる前に綺麗に洗浄します。

20151028133022.jpg

無事ベルトもはまりました。

20151028133059.jpg

後はベルトのカバーを組みつけていきます。

20151028133322.jpg

完了しました。

20151028133413.jpg

オイルパンは使いまわしなので多少不安ではありましたが、漏れはしっかり止まっています。

20151028134218.jpg

今回初めての作業があったので色々と勉強になりました。

20151028134618.jpg

お車のエンジンオイル漏れでお悩みの方は是非お問い合わせお待ちしております。

20151028134649.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページ上部へ